インクジェットプリンターライブラリー

ITFコードとは

オンライン通販を利用する方が増え、日常生活の中でも段ボールを見かけることが多くなりました。その段ボールには物流部門でなくてはならないITFコードが印刷されています。
ITFコードは標準物流バーコードシンボルとして国内外で使用されています。

ITFコードは一見、線や数字がランダムに表示されているマークに見えますが、物流に欠かせない情報が収納されています。そのITFコードから商品名、種類、入数など莫大な情報を瞬時に読み取ることが可能となるでしょう。
本コラムでは、ITFコードだけでなくバーコード、また識別コードとは何なのかと言う基本情報から、しっかりとまとめて徹底解説します。

そもそもバーコードとは

バーコードとは線の太さや長さだけでなく、線と線のスペースの太さを組み合わせることで構成される識別コードです。そのバーコードに収納できる情報は物流で欠かすことのできない情報(商品特定や数)が盛り込まれています。
さまざまな物流管理システムがある中でバーコードは、容易に導入でき取り扱いやすいことがメリットです。そして私たちの住む日本にとどまらず世界的にも多く活用される、非常に便利な識別コードでしょう。
バーコードで管理できる情報を挙げると、例えば事業者、商品、数量など物流で必要になってくる情報ばかりです。バーコードは物流業界にとって非常に有能なコードと言えるでしょう。 それではバーコードの中でも注目されるITFコードについて解説します。

ITFコード

ITFコードとは何なのか

ITFコードとは「Interleaved Two of Five」の略で、日本の物流分野になくてはならない識別コードです。ITFコードがあれば容易に梱包物の中身の情報を取得できるので、商品を出荷する際の段ボールに印刷されます。
ITFコードは、国、事業者、商品などを識別するためのJANコードがベースとなっており、おおまかなITFコードの構成イメージはJANコード+物流情報でしょう。
もう少し詳しく説明するとJANコードは商品1つに対して対象となりますが、ITFコードは商品が複数個で流通される集合包装にも使用されます。
実際にITFコードを活用される事例で解説すると、商品は工場で製造され出荷するために段ボールへ詰め込みます。商品を工場から出荷後、物流拠点などで、段ボールを開封せずして商品情報や入数を識別する必要があります。ITFコードをバーコードリーダーで読み取れば、そこで必要な情報を用意に取得することができます。
ITFコードさえあれば段ボールを開封せずとも商品の識別ができるので、検品作業の短縮、そして商品の間違いなどの削減が実現できます。

ITFコードの特徴

続いて、ITFコードの特徴を解説します。

ITFコードの構造

ITFコードの構造は物流識別コード(Package Indicator)+事業者コード+商品アイテムコード+チェックデジットで構成され、14桁の数字で表示されます。物流識別コードは梱包の中の数量を識別するためのコードで0から8を使用し、各事業者にて定義します。番号を使い切った場合は新たにJANコード(事業者コード+商品アイテムコードのみ)を設定し、再度物流識別コードを定義します。
物流識別コードに反して、最後尾のチェックデジットは前のコードが決まれば計算で決まります。
計算方法はこちらを参照ください。

ITFコード

ITFコードの規定

ITFコードの表示は通常寸法の0.625倍~1.2倍(国内流通時)まで拡大、もしくは縮小が可能です。また段ボールは本来、商品のアピール力も重視されるため、印刷デザインにもこだわれる傾向にあります。そんな場合、印刷デザインの兼合いでバーコードの範囲が狭くなることもあるでしょう。そんなときはITFコードであればサイズの縮小が可能なので限られたスペースで十分な情報量を収納できます。

ITFコードの印刷位置

ITFコードには印刷位置に規定があります。なぜならば箱に詰められた商品をコンベア・自動倉庫などでスムーズに検知していく必要があるからです。その際、同じ位置にITFコードが印刷されていなければ、読み取りが複雑になります。原則4面表示で短側面に表示できない場合は長手面2面で良いとされています。また段ボールの底面から32mm±3mmの位置にITFコードを印刷することを推奨されています。

ITFコードのメリット

それではITFコードのメリットを解説します。

ITFコードは情報密度が高い

ITFコードは5本のバーで一文字(数字)を示します。「Interleaved Two of Five」は5本のうち太いバーが2本配置されていることを示します。また黒枠の中の黒の棒線だけでなくスペース(白の棒線)にもデータをもつので、他のバーコードと比較しても情報密度が高いです。同じ情報量であれば、他の種類のコードよりも小さく印刷できるのも特徴です。
具体的には以下の図のように黒・白それぞれ5本で一つの数字を示します。

ITFコード

ITFコードは印刷精度が低くても良い

ITFコードは印刷精度が低くてもバーコードリーダーなどで読み取りやすい特徴があります。つまり、段ボールのように高速生産できる商材にうってつけです。多少の印刷不良に対しても、ITFコードが読み取れないので個別にチェックしないといけないなんてトラブルも避けられそうですね。

さまざまな識別コード

識別コードはITFコードだけでなく、さまざまなコードが存在します。それぞれ違った特徴を持っているので代表的な識別コードを解説します。

JAN

JANコードは主に事業主、商品情報などを特定するための識別コードです。またJANコードは世界共通のバーコードで日本ではJAN、国際的にはEAN、アメリカではUPCという名前で採用されて、全世界の物流分野で活躍している識別コードでしょう。ITFコード内に、このJANコードの情報が入っているのも一つの特徴です。

NW-7

1972年にアメリカで開発されたバーコード。NW-7の名前はNarrow(狭い)とWide(広い)サイズの7本のバーとスペースで構成されていることから名づけられました。
構成が単純なため、印刷などが容易にできる反面、その情報量は多くありません。

Code39

Code39は英数字と記号が使用できるため、主に産業用の作業指示などで使用されることが多いです。また軍事の資材管理に利用されることもあります。

QRコード

バーコードが一次元コードに対して、QRコードは縦と横の二次元コードとなります。識別できる文字数が多いのと、より多くの情報を収納できることが特徴的。

さて、今回はITFコードについて一通り解説しました。
ビジネスシーンにおいて新しい技術がどんどんと導入され、変化が激しい時代と言えるでしょう。そんな時代の中でもITFコードは、その情報量、使い勝手などを踏まえると、統一シンボルとして根強く生き残るでしょう。
まだまだ活用されるITFコードについて、今からしっかりと知識をつけておくことが将来に役立ちそうですね。